救急用安心カードをお守りがわりに
もしもの時の安心カードを
   

もしもの時のお守りがわりに…

1. 救急用安心カードって?

ご案内の背景

このカードを作ったわけ…

 初めて同様のカードを自作したのが9年前。 ちょっと体が変だなと思って診てもらったら脳梗塞でした。 幸い軽症だつたものの、後々ちょっとした頭痛でさえ外出中の再発に常々おびえていました。
その後改訂しながらも様々な記録を載せたこの安心カードは、8年ぶりの軽度の再発や心臓手術を受けた私にとって、常に身に付けているお守りがわりです。

 いま少子高齢化・核家族化で、私の住んでいる街でも一人暮らしの年輩の方がとても増えています。そのうえ、町会加入の世帯は年々減少して地域活動力は低下し、さらに個人情報保護による制限が輪をかけて地域での支え合いや見守る力を弱めている気がします。いざという時に、助け合える手段が限られています。

 そんな中で今回、私の住む街(校区)の地域団体の賛助のもと、このカードを住民の方達にご案内して希望者に無料配布できる機会を得ました。
そのサポートとして、私の方で説明パンフレットの制作やこのダウンロードも兼ねた当サイトの開設をしました。この安心カードを活用して頂き、もしもの時の救急や緊急用に、迅速で的確な対応を受けて頂ける一助になればと思います。
ご家族みんなの安心カード、ぜひぜひご活用ください。

サイト管理人

※ 当サイトでは、PDFドキュメントを使用しています。PDF形式の情報を参照したり入力するには、アドビシステムズ社のAdobe Acrobat Readerが必要です。アドビシステムズ社より無料で配布されておりますので、パソコンにダウンロードしてご利用ください。詳しくは下段のこちらを

安心カードの狙い

 もしも急に脳梗塞や心筋梗塞になったり、通勤や通学途中で交通事故で重傷になったとしたら、意識不明など本人の反応は期待できない中、その医療対応は時間的な余裕がなく、事態は切迫しています。

 緊急手術などの措置が不可欠なとき、すぐに家族の同意を得なければならないような時に、このカードがある場合とない場合ではどうでしょう?

 もしもの時に、迅速で的確な搬送や処置を受けられる可能性を少しでも高められるように、お守りがわりの安心カードとして常から携帯してご活用ください。

▲ページトップへ▲

2. 安心カードの内容と記載例

コンパクトながら、もしもの時に有効な情報を満載しました。

安心カード

未記入カードおもて

記入いただける内容は、ご本人様の氏名・ふりがな・生年月日・血液型・住所・固定電話番号・携帯電話番号・既往症・食品や薬のアレルギー・治療中の病気・服用薬・通院先の病院名・担当医師名・電話番号・カルテ(診察券)ID番号です。

緊急連絡先カード

未記入カードうら

記入いただける内容は、緊急時の連絡先の方3人分まで。各々の氏名(ふりがな)・続柄・電話番号・居住地。その他、救急隊や介抱してくれた方に向けての願い事を想定した「救急時に伝えたいこと、お願いしたいこと」の欄を設けています。

安心カード見本

パソコン入力印刷例

記入のポイント。住所欄はマンション名までも記載、既往症欄は病名とその年も記載。治療中の病気欄も同様に病名と治療の始めた年を記載。服用薬欄には、全ての薬名と量も記入しておきましょう。通院先の記入欄に余白があれば、病院のある地域名も書ければより丁寧に。

緊急連絡カード見本

手書き入力例

記入のポイント。連絡先は優先順に記入。TELは携帯番号を推奨。居住地は大まかな地域を。状況によって、医療機関がご家族と至急相談されたい場合も想定されます。伝えたいことの欄は、記載内容に沿って対応してもらえる保証はないことを予め了承の上で記入して下さい。

▲ページトップへ▲

3. デザインと素材には工夫が!

作りやすく、携帯しやすく、目立ちやすく、有効に!。

●デザインの工夫
安心カードの色調のベースは、おもて面のカラーはレスキューをイメージする「赤」にして目立つようにし、本人の名前や住所連絡先、持病・服用薬や病歴、アレルギーやかかりつけ医など、救急・緊急時に有効となりそうな情報を掲載できるように配置しました。
反対のうら面のカラーは、サポートをイメージする「緑」にしてご家族などの緊急時の連絡先の方々のデータや緊急時にお願いしたい事情等を掲載するようにしました。
かさ張らないよう携帯性を維持しつつ、救急・緊急時に必要とされそうな様々な有効な情報のなかで、優先順位の高いと思われる内容をできるだけ多く記載できるようにしました。
●サイズの工夫
安心カードのサイズは、横幅 82.5mm、タテ幅が117.6mmです。
実際には二つ折りして携帯しますので、横幅 82.5mm&タテ幅58.8mmくらいになると思います。
この二つ折り後のサイズは、クレジットカードや病院の一般的な診察券の大きさと「ほぼ」同じです。
厳密にいえば一般的なクレジットカードよりも、タテ幅を大きく、横幅をやや小さくしています。
この少しサイズを変更しているのは、タテ幅を大きくして、サイフのカード入れに収納したときやカードを何枚も重ねて収容されていても、少しでも頭の部分が飛び出していて目立ちやすくするためです。
また横幅を少し狭くしたのは、サイフのカードケースに出し入れしやすく、重ね入れしやすいようにです。
●素材の工夫
配布用安心カードの紙質は、「上質紙の180kg」。
この「上質紙」の素材を採用したのは、パソコンで入力される場合、インクジェットのプリンターでインクが着きやすいように。さらに手書きされる場合も、ボールペンやサインペン等で書きやすいように選びました。
また「180kg」の厚みの紙で、二つ折りにして携帯したときに、厚すぎず&適度な紙厚で丈夫なように指定しました。

▲ページトップへ▲

4. こんな時や人に役立つかも…

急病・事故・災害など様々な場面や人に役立つように。

チラシの表の見本
こんな時に役立つはず
こんな人にも役立つはず

▲ページトップへ▲

5. こんな使い方をおすすめ♪

お1人4~5枚用意で常に身に着け、大切な家族と情報共有。

サイフの中に

サイフに安心カード

カードサイズよりも少しタテ幅を大きくしていますので、収納しても目立つようにしています。

パスケースに入れてカバンの中に…

パスケースに安心カード

2点とも百均で各々税込110円。安心カードを入れて、カバンやランドセルの中に付けておけば?

持ち物に付けて

外出時に身につけて

サイフの中やパスケースに入れカバンの中に取り付けたり、ポケットに入れてフック留めしたり、つい携帯を忘れたりしない工夫を。

家族に渡して

同居家族も情報共有

いざとなったら慌ててしまって思い出せなかったりしますので、連絡先に登録している家族には、同じカードを持っておいて頂きましょう。

離れた肉親にも

離れて暮らす身内に

遠く離れて暮らす子ども達も、日頃から健康を心配しています。もしもの時に慌てないように、同じカードを持っておいて頂きましょう。

冷蔵庫にも付けて

冷蔵庫にも貼り付け

大切な情報を記載した安心カード。緊急時にお家の中で、救急隊員や家族誰もが見つけられるように冷蔵庫にも貼り付けておきましょう。

▲ページトップへ▲

6. 説明チラシもご用意しました♪

分りやすいように、説明チラシもご用意。

チラシおもて面の見本

安心カード説明チラシ

※チラシ表面をダウンロード(PDF)できます

チラシ裏面の見本

安心カード説明チラシ

※チラシ裏面をダウンロード(PDF)できます

7. 安心カードの作成方法

パソコンやプリンターで自作できます。手書きでも作成できます。

(1)未記入カードをもらったら

     

パソコンとプリンターで作る方法

パソコンとプリンターを使ってプリントアウトをご希望の場合、次の2点のご用意が条件になります。ご注意ください。
・パソコンにAdobe Readerがインストールされていて使えること。
・プリンターが手差しで小さなカード(幅82.5mm×たて117.6mm)に印刷できる仕様であること。

※ご用意が厳しければ、知人にお願いされるか、手書きカードとしてご利用ください。

★Adobe Reader DCがパソコンにインストールされてない方に
   

■Adobe Reader のダウンロード方法
1.Adobe Reader ダウンロードページにアクセスします。
2.ソフトウェアの「オプションのオファー」と「Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード」と「Adobe Acrobat Reader DC Proのダウンロード」が表示されますので、オプションのオファーのチェックボックスのチェックを全てはずして、上段の「Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード」のボタンをクリックしてください。
その後は、表示される画面に従い、インストールを行ってください。

※パソコンへのインストールはサポート出来かねます。ご自分の判断と責任の下でお願い致します。

1.入力項目だけのフィールド用のPdfをダウンロード

入力フォーム用PDF(おもて面)

※空枠が分かりやすいように着色して表示していますが、実際は白色が背景のPdf入力フォームになります。

安心カード入力用PDFフォーム

手順1

まず、入力フォームのおもて面とうら面を各々パソコンにダウンロード(PDF)して下さい。

お手元の未記入のカードには、すでに項目名やカラーも入っていますので、ダウンロードしたフォームは、入力可能なエリア(薄青色の空枠)だけが表示された全面無印刷のシンプルなPdfです。

パソコンのAdbe AcrobatでPDFを開き、その各々の空欄に、氏名やふりがななどを入力してゆきます。空枠にカーソルを重ねると、入力する項目名が表示されます。

2.フィールド用のPdfに各々の内容を入力してプリントアウト

入力フォーム用PDF(おもて面)

安心カード入力見本

※入力した見本です

手順2

各枠には、予め入力できる文字の書体やサイズ、文字数が設定されていますので、入力されるだけでバランスがとれるようにしてあります。

うら面も同様に入力を完成させたあと、プリンターの用紙サイズをカードサイズ(幅82.5mm×たて117.6mm)に設定してください。

用紙サイズを設定後、お手元の未入力の空カードをプリンターにセットしてプリントアウトして下さい。

あともう片面をプリントアウトし、「赤色の救急・緊急用」が外側になるように二つ折りして頂ければ完成です。

  

手書きで記入して利用する方法

 

 手書きいただくこともできます。
【ご注意】
・各欄が小さめですので、読みやすいようにご記入ください。
・文字は濃く消えにくいよう、なるべくボールペンでご記入ください。
・記載している内容は、こまめに最新のものに変更しましょう。

 

(2)パソコンとプリンターで全部自作する方法

パソコンとカラーインクプリンターでカードを自作!

個人作成用安心カード

※自作用A4入力フォームをダウンロード(PDF)できます

手順

まず、自作用A4入力フォームをパソコンにダウンロード(PDF)して下さい。
次にこのPDFファイルをパソコンのAcrobat Readerで開け、各入力箇所に内容を入力していってください。

入力完了したら、プリンターでカラープリントして下さい。

A4サイズにカラー印刷されたら、カードの外枠に沿ってハサミでカットしてください。

カードのおもて裏が上下につながった状態にカットされました。真ん中を山折にして、ノリで貼付けして頂ければ1枚の表裏のカードになります。

最後に赤の「救急・緊急用」が外面になるように二つ折りして頂ければ完成です。

ご注意ください

1.当サイト掲載のオリジナルカード等の制作物は、個人やご家族でのご利用を目的としたダウンロードや複製でのご使用を一切制限致しません。ご覧いただいているご本人やご家族の判断と責任のもとで、どうぞご自由にお使いください。

2.記載内容は大切な個人情報です。カード紛失等なきようご自身で管理ください。

3.緊急時に当カードが発見されなかったり、状況により記載内容に沿わない場合があります。予めご了解の上でご利用ください。

4.当サイト掲載のオリジナルカード等の制作物の著作権は全て放棄していません。商用・非商用を問わず、権利侵害に係わる無断複製印刷等による複数配布を固く禁じます。

5.他の地域の町内会や老人クラブ等の団体による配布利用等をご希望の場合は、有償になりますが制作物を譲渡可能です。詳しくはメールにて下記アドレス宛へお問合せください。
メール問合せ先(Beagle House 谷口迄)

8. さらにコンパクトSカードもご用意しました♪

さらに「コンパクトSカード」もフォームをご用意。

パソコンとカラーインクプリンターでカードを自作!

コンパクトSカード用フォーム

※Sサイズカードフォームをダウンロード(PDF)できます

手順

まず、Sサイズカードフォームをパソコンにダウンロード(PDF)して下さい。
次にこのPDFファイルをパソコンのAcrobat Readerで開け、各入力箇所に内容を入力していってください。

入力完了したら、プリンターでカラープリントして下さい。

A4サイズにカラー印刷されたら、カードの外枠に沿ってハサミでカットしてください。

カードのおもて裏が上下につながった状態にカットされました。区切りを山折にして、ノリで貼付けして頂ければ1枚の表裏のカードになります。

※中にはさまれた白色だけの区切りが、両面への色抜けを防ぐようにしています。

最後に、できればカードをラミネート(パウチ)すれば、汚れず傷まず、携帯しやすいコンパクトSカードの完成です。

カードをラミネートしてバッチリ♪

安心カードサイズ比較

小型ラミネータ―と小型フィルムでパウチしました。二つ折り前の安心カードとサイズ比べ。

ラミネートに必要な機材と用品…

ラミネータとフィルム

小型ラミネータは6,000円くらい、フィルム(57×82mm)は100枚入り400円くらいでした。

9. 無料ダウンロード一覧

ご用意した、当サイトの無料ダウンロードファイルの一覧です。

未記入の安心カードに、パソコンとプリンターで入力・プリントアウトするための安心カードおもて面のPDFファイルです。

未記入の安心カードに、パソコンとプリンターで入力・プリントアウトするための安心カードうら面のPDFファイルです。

未記入の安心カードがない方で、パソコンとカラープリンターで一から全部自作する場合のA4サイズのPDFファイルです。

安心カードを説明(目的や使用方法等)したチラシのおもて面のA4PDFファイルです。カードの説明にご利用ください。

安心カードを説明(目的や使用方法等)したチラシのうら面のA4PDFファイルです。カードの説明にご利用ください。

安心カードよりもさらにコンパクトにした表裏だけのSカードのA4PDFファイル。自作後にラミネートして携帯性アップも。

安心カードのおもて面用。入力項目を決める時用にご利用ください。A4用紙のPDFファイル、入力文字数制限付き。

安心カードのうら面用。入力項目を決める時用にご利用ください。A4用紙のPDFファイル、入力文字数制限付き。

Sカードのおもて面用。入力項目を決める時用にご利用ください。A4用紙のPDFファイル、入力文字数制限付き。

Sカードのうら面用。入力項目を決める時用にご利用ください。A4用紙のPDFファイル、入力文字数制限付き。

ご注意ください

1.当サイト掲載のオリジナルカード等の制作物は、個人やご家族でのご利用を目的としたダウンロードや複製でのご使用を一切制限致しません。ご覧いただいているご本人やご家族の判断と責任のもとで、どうぞご自由にお使いください。

2.記載内容は大切な個人情報です。カード紛失等なきようご自身で管理ください。

3.緊急時に当カードが発見されなかったり、状況により記載内容に沿わない場合があります。予めご了解の上でご利用ください。

4.当サイト掲載のオリジナルカード等の制作物の著作権は全て放棄していません。商用・非商用を問わず、権利侵害に係わる無断複製印刷等による複数配布を固く禁じます。

5.他の地域の町内会や老人クラブ等の団体による配布利用等をご希望の場合は、有償になりますが制作物を譲渡可能です。詳しくはメールにて下記アドレス宛へお問合せください。
メール問合せ先
(Beagle House 谷口迄)

▲ページトップへ▲